歯周病|しのみや歯科医院|日野市の歯医者・歯科

MENU

歯周病

歯周病とは

歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれており、歯を支えている歯茎や歯根膜、セメント質、歯槽骨にダメージを与えて、最終的には抜歯に至らせる病気です。虫歯のように数本の歯だけがかかる病気ではなく、歯列の広範囲に亘って発症する傾向があり、多くの歯を同時に失うリスクがあります。

歯周病は重症化するまで分かりやすい症状が現れにくいため、気が付いた時には抜歯寸前ということも少なくありません。初期症状としては「歯を磨く時にたまに出血する」「歯茎が赤くなっている部分がある」などが挙げられます。しかし、その段階で気が付くことは難しいので、定期的に歯科医院で歯周病検査を受けて、口内状況を把握することが大切です。

また、口内細菌が増殖した状態で歯茎から出血していると、血管から歯周病細菌が入り込んで、全身に運ばれていきます。患者さまが喫煙されていたり、糖尿病を患っていたりする場合、歯周病の進行が早まることが避けられません。糖尿病の場合は相互に影響し、血糖値のコントロールが悪くなることがあります。歯周病の予防や治療に取り組むことが、糖尿病の悪化を防ぐことにも役立つとご理解いただければ幸いです。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、口内に存在する歯周病菌が増殖することだとされています。歯の付け根部分に付着した歯垢(プラーク)や歯石の中には、大量の歯周病菌が存在します。その細菌が原因で歯茎が炎症を起こし、歯を支える歯槽骨などを溶かしてしまうのです。

なお、歯垢は患者さまが歯磨きすることで取り除けますが、固まって歯石になると除去できません。そのため、歯科医院で専用の機器を使って除去する必要があります。

歯垢や歯石を放置して、歯周ポケットの奥深くまで入り込んでしまうと、たとえ歯科医院であっても除去するのが難しくなります。定期的に予防処置を受けに足を運んで歯石を小まめに取り除き、歯周病を進行させないようにしましょう。

歯周病セルフチェック項目

下記の症状に当てはまる場合は、歯周病を発症している可能性があります。「痛みがないから大丈夫」だと思わず、歯科医院へ一度ご相談ください。

■歯がムズムズする
■歯と歯茎の境目が赤くなっている
■歯磨きをする時、歯茎から出血がある
■唾液がネバネバしている
■朝起きた時に息が臭い・口内がネバつく
■口臭が気になる
■歯茎から膿が出ている
■歯が揺れて食べ物が噛みにくい

歯周病の治療

1.歯磨き指導
歯周病の治療と予防は、毎日の歯磨きがしっかりとできていることが基本です。その際に大切なのは、歯と歯茎の境目を重点的に磨いて、歯肉を引き締めることです。歯周ポケットの中に歯垢(プラーク)が入り込むと、歯ブラシだけでは取り除けないため、意識して歯肉の境目を磨くように指導しています。

患者さまが自分でプラークコントロールをできるようになることが、歯周病治療の第一歩です。定期的に歯磨き指導を受けて、磨き残している部分がないか、自分に合った歯磨きができているかを、小まめに確認してください。

2.スケーリング(歯石除去)
歯石とは、歯の上面に付着した歯垢へ、唾液に含まれるリンやマグネシウムが混じって石灰化したものです。歯へ強固に付着しているので、歯ブラシなどの清掃器具では取り除けません。歯石の表面はざらざらしており、歯垢がさらに付着しやすい構造です。放置しているとさらに汚れをため込んで、より広範囲に歯石ができる原因になります。

この歯石を除去するために必要なのが、歯科医院で取り扱っている「超音波スケーラー」や「キュレットスケーラー」と呼ばれる機器です。スケーラーを用いて行うお掃除をスケーリングといいます。こびりついた歯石をしっかりとスケーリングしてから、歯の表面をツルツルに磨き上げて、歯垢が付きにくい状態にいたします。

3.歯周内科治療
歯周内科は、内服薬を用いて口内環境を整えてから、セルフケアや定期的なスケーリングで歯周病の改善を目指していく治療法です。まずは「位相差顕微鏡検査」と「リアルタイムPCR検査」で口内の微生物を把握して、その結果を動画管理システムに記録します。そこから、歯周病の原因となっている細菌を特定し、感受性のある薬剤を選んで患者さまに服用していただくのが、主な流れです。

一生懸命に歯を磨き、歯科医院でスケーリングを受けているのに歯周病が改善しないのは、口内に大量の微生物が存在することが原因かもしれません。また、多くの微生物が存在する状態でスケーリングを行うと、傷ついた歯茎から血管を通じて病原体が入り込み、全身に悪影響を与える可能性を懸念しています。まずは内科的な治療でお口の中を整えて感染リスクを下げてから、お口のケアをスタートしましょう。